生涯にわたって自分の歯を守ることは、単に口腔の健康を保つだけでなく、全身の健康増進にもつながります。歯科クリニックは「痛んだり、悪化してから行く場所」ではなく、「痛みや悪化を未然に防ぐために定期的に通う場所」という予防的な視点が重要です。 当院は「予防専門の歯科クリニック」として、予防治療に特化した取り組みを行っています。院内で提供するプロフェッショナルケアと、患者さまご自身のご自宅でのホームケアを組み合わせることで、虫歯や歯周病の発生を未然に防ぎ、健康な口腔環境を長く維持しましょう。
虫歯や歯周病は、細菌が原因となる感染症です。予防治療によって有害な細菌の増殖を抑え、口腔内環境をコントロールすることで、これらの疾患にかかるリスクを大幅に軽減できます。
定期的に予防治療を行っていれば、もし虫歯や歯周病にかかったとしても早期発見・早期治療が可能となります。当院では虫歯や歯周病治療をはじめとした幅広い診療科目があるので、口腔内で病気が発生した場合に様々な治療で対応できることが強みです。早期発見・早期治療ができれば、身体的・精神的・経済的な負担を抑えることが可能です。
予防治療を受けた人と受けなかった人では、生涯に残せる歯の数に10本以上の差が生じるというデータがあります。予防治療を行うことで、虫歯や歯周病による歯のリスクを大幅に減らすことができるためです。歯を失うと、入れ歯やインプラントなどの人工歯で補う必要性が生じるため、可能な限り自分の歯を残すことが望ましいです。
80歳時点の残存歯数と総合医療費との関係を調査したデータによれば、残存する歯が多いほど医療費が低い傾向が確認されています。また、口腔内の疾患、特に歯周病は、糖尿病や高血圧、心疾患といった循環器系疾患や、認知症などの全身疾患を引き起こす要因のひとつと考えられています。つまり、自分の歯を保つことは、全身の健康維持にも有益なのです。
口腔内が健康であれば、美味しいものを味わうことや、人との楽しい会話を存分に楽しむことができます。こうした人生の喜びを失わないためにも、できるだけ早い段階から予防治療に取り組むことをおすすめします
当院ではすべての歯科診療に「担当制」を導入しており、どのタイミングで受診されても、同じ歯科衛生士が対応します。そのため、安心して治療を受けていただけるうえ、長期的にお口の状態を把握し、より的確なメンテナンスを行うことが可能です。
予防治療では、虫歯や歯周病にかかるリスクがあるか、メンテナンスでどれだけ効果が出ているかなどを診断するため、定期的に検査を行っています。特に、虫歯や歯周病のリスクを抑えるためには、口腔内の細菌コントロールが重要です。
当院では高性能の検査機器を導入し、口腔内写真もあらゆる角度から撮影するなど、徹底した検査に基づいた正確な診断をしています。
院内で行う予防「プロフェッショナルケア」と、患者様がご自宅で行う「ホームケア」の2つが重要です。
診察や検査を通じて、虫歯や歯周病の初期症状、つめもの・かぶせものの脱落や欠損、噛み合わせの乱れといった問題がないかを確認します。もし異常が見つかれば、速やかに適切な治療を行います。
患者様がご自宅で行うホームケアの状況をチェックし、正しいブラッシング方法や磨き残しの有無を確認します。気になる部分が見つかれば、改めて適切な歯磨きのアドバイスを行います。
ホームケアだけでは取り除ききれない歯垢(プラーク)や歯石は、院内の専用機器を用いて徹底的にクリーニングいたします。PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、ご自身では落とせない汚れをしっかり除去し、本来の歯の白さを取り戻すとともに、口臭予防にも効果が期待できます。
クリーニング後は、虫歯や歯周病への抵抗力を高めるため、「フッ素塗布」を行います。フッ素には、歯の再石灰化を促して歯質を強化する働きに加え、抗菌作用や細菌による酸の発生を抑制する効果も期待できます。 当院では、高性能機器「パイオキュアー」を用いてフッ素塗布を行っています。 一般的には、歯の表面にフッ素を直接塗布したり、フッ素配合の歯磨き剤を使用する方法が主流ですが、パイオキュアーはフッ素をイオン化し、歯質内部へ浸透しやすい状態をつくり出します。その結果、より高い効果が期待できます。
患者様のお口の状態やご要望によって異なりますが、平均的には1カ月~3カ月に1回の通院をおすすめしています。
予防治療では、歯科クリニックでのメンテナンスとあわせて、日々のホームケアが欠かせません。当院では、患者様がご自宅で正しいセルフケアを実践できるよう、きめ細かなアドバイスを行っています。 担当のスタッフが、患者様お一人おひとりに合った歯磨き方法やデンタルフロスの使い方を丁寧にご指導いたします。また、歯ブラシ、デンタルフロス、歯磨き粉などのケア用品に関するご相談にも応じます。疑問やご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。