精密根管治療(自費診療)は保険診療と比較して費用はかかりますが、保険診療では実現できない時間・設備・材料・精度の高い治療を実現する事が可能です。ご自身の歯を長く、良い状態で維持していくためにも、精密根管治療を推奨しています。
精密根管治療が必要な理由は3つあります。1つ目は根の病気は、放置をしておくと感染が拡大し、周りの歯を溶かしてしまいます。2つ目は一度溶けた骨はなかなか元に戻らず、最悪の場合、抜歯に至る可能性があります。3つ目は何度治療をしても再感染のリスクが高く、再発を繰り返しやすいため、治療をしなければさらに悪化してしまいます。
虫歯には段階があり、神経まで侵食した虫歯は神経を取らなくてはいけません。
という役割があります。そのため、歯の神経を失うとその歯の寿命は半分以上縮んでしまいます。
神経を失い、細菌感染した歯をそのまま放置しておくといずれ抜歯になりますが、根管治療をすればすぐに抜歯をしなくても歯の寿命をある程度まで延ばせる場合が多くあります。
その際の選択肢が「精密根管治療」です。
精密根管治療は名前の通り歯の根っこの治療を指します。しかし、根管内は構造がとても複雑なため、少しでも細菌が残っていると治療を行っても再発の危険性があります。そのため、さまざまな歯科治療の中でも最も歯科医師の技術と経験が要求される治療のひとつになります。主な治療の内容としては、細菌感染した神経に対して、小さな針のような治療器具を神経の中に入れ、細菌を取り除きます。根管治療の成功率は、クリニックの治療環境と歯科医師の技術に大きく左右されます。
麻酔を使って歯髄(歯の神経)を除去することを抜髄といいます。歯の内部には歯髄と呼ばれる神経や血管を含む組織があり、これが細菌に感染したまま放置されると抜歯のリスクが高くなりますが、根管治療を行って感染した歯髄を除去し、適切に消毒することで、歯を気にせずに保存することが可能です。抜髄が必要となる主な症状としては、虫歯が進行して神経にまで到達した場合、重度の知覚過敏が生じた場合、または歯に亀裂が入った場合などが挙げられます。治療の流れとしては、虫歯の部分を除去し、神経部分である歯髄を露出させて「ファイル」と呼ばれる器具で除去、さらに根管内の神経を丁寧に取り除きます。
再根管治療とはその名の通り、以前、根管治療を行なった箇所を再度根管治療を行うことを指します。感染した根管を処置するため、歯科では感染根管処置といいます。根管治療は非常に高い精度が求められる治療のため、初回の治療精度が低いと根管内に細菌が残った状態のままになり、治療が終わったつもりでも痛みや腫れが出てくる場合があります。過去に根管治療を行ったとしても、新たに痛みや腫れがある場合は、そのまま放置すると抜歯の可能性が高くなりますので、再度根管治療を行う必要があります。当院では再根管治療において、まず以前の治療状況を確認し、その後マイクロスコープやCT、ラバーダム等を使用し、精度の高い根管治療を行います。
精密根管治療後、抜歯になった場合はインプラント治療費から精密根管治療の治療費を減額します。
精密根管治療は歯を残すための治療です。しかしながらどうしても歯を残すことが不可能な状態の場合もございます。当院ではその場合の選択肢としてインプラント治療を行なっています。インプラント治療では、身体への負担を抑えた「OAM(大口式)インプラント法」を採用し、設備機器も充実の上、治療にあたっています。