歯周病ってどんな病気?
虫歯や歯周病を放置してしまうと歯を失うリスクが高くなります。
歯を失う原因の約7割はこの2つです。
そこで今日は歯周病とはどんな病気なのかご説明させていただきます。
歯周病とは、歯を支えている歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が細菌によって炎症を起こし、最終的に歯が抜けてしまう病気です。
【主な原因】
・プラーク(歯垢)
食べかすや唾液中の成分に含まれる細菌が歯に付着し、白く粘着性のある物質としてたまる。
この中の歯周病菌が毒素を出し、歯茎に炎症を起こします。
・歯石(しせき)
プラークが唾液中のカルシウムなどと反応して硬化したもの。
歯石の表面はデコボコとしているので、その上にどんどんプラークが増えていってしまいます。
一度つくと自分では除去できず、歯科でのクリーニングが必要。
【歯周病の特徴】
・自覚症状がほとんどない
・気づいたときには進行しているケースが多い
・全身疾患(糖尿病・心疾患・認知症など)に影響する
【歯周病の進行段階】
段階 状態 主な症状
1. 歯肉炎 歯ぐきだけが炎症 歯ぐきの赤み・出血
2. 軽度歯周炎 歯ぐきの奥まで炎症 出血、軽い腫れ
3. 中等度歯周炎 骨が少しずつ破壊 歯がグラつき始める、口臭
4. 重度歯周炎 骨がかなり破壊 歯が大きく揺れる、痛み、歯の脱落
【歯周病セルフチェック】
・歯磨き時に血が出る
・口臭が気になる
・歯ぐきが下がった
・歯がぐらつく
・歯ぐきが赤く腫れている
【歯周病を防ぐには】
・正しい歯磨き・フロス・歯間ブラシの使用
・定期的な歯科検診(1~3か月ごと)
・生活習慣の見直し
気づかないうちに進行していく恐ろしさがあります。
セルフケア+メンテナンスでしっかり歯の健康を守っていきましょう^^