小児歯科・小児矯正

保護者の方へ

お子さまの歯の健康を守るために

お子さまの歯の健康を守るために

保護者の方がお子さまに贈るプレゼントの中でも、「健康」は最高の宝物となります。幼い頃から歯科クリニックで予防治療・メンテナンスを行い、歯並びに問題があれば整えていくことで、虫歯のリスクが抑えられ、歯を健康な状態で保つことができます。
当院では、予防治療・メンテナンスでお口の健康をしっかりとサポートしながら、お子さまに適した矯正治療、質の高い虫歯治療をご提供しています。お子さま自身も正しい予防の知識を身につけ、それを習慣化していただけるよう、アドバイスをさせていただきます。

当院の小児歯科の特徴

お子さまに特化した矯正治療

お子さまに特化した矯正治療

歯並びや噛み合わせの悪さを放置しておくと、虫歯や歯周病のリスクが高まり、見た目のコンプレックスにもつながります。特にお子さまの場合は口の中の状態が大きく変わるので、歯並びや噛み合わせの不具合はしっかりと把握して、早期に治療を行うことがおすすめです。
当院では、予防の観点からもお子さまに特化した矯正治療を行っています。

専門性の高い予防治療・メンテナンス

専門性の高い予防治療・メンテナンス

当院は虫歯の予防に力を入れているため、お子さまの予防治療にもさまざまなこだわりがあります。成長期で口の中の環境が大きく変わりやすいからこそ、丁寧な経過観察を行い、適切な治療・メンテナンスを行うことが大切 です。
歯質を強くして虫歯になりにくくする「フッ素塗布」を行っており、その効果をさらに高める高性能の医療機器も完備しています。虫歯がある場合は、自由診療で質の高い治療をご提供いたします。

予防治療・メンテナンス

当院の小児歯科では、定期的にお子さまの歯と口の中の状態をチェックし、虫歯予防のためのメンテナンスを推奨しています。歯のメンテナンスのために、1~3カ月に1回の頻度で通院されることをおすすめします。

定期健診

虫歯や噛み合わせの不具合などのリスクを早期に発見できるよう、丁寧に診察を行います。また必要があれば詳細な検査も行います

予防治療

お子さまの場合は、虫歯にかかりにくくするための予防治療として、「フッ素塗布」や「シーラント」を行っています。

フッ素塗布(パイオキュアー使用)

フッ素には歯の再石灰化を促し、抗菌作用や歯質の強化作用があるので、小児歯科では予防のために使用しています。フッ素塗布は歯の表面にフッ素を直接塗ったり、フッ素入りの歯磨きを使用するのが一般的ですが、当院では高性能機器「パイオキュアー」を使用しており、それによりフッ素をイオン化して、歯に浸透させることでより高い効果が期待できます。

シーラント

☆フッ素の3つの働き☆

  • 歯を強くします
  • 再石灰化を促進します
  • 虫歯菌を抑制します

シーラントは、虫歯ができやすい奥歯の深い溝にフッ素の入ったセメントを詰めることで、虫歯を防ぐ治療法です。食べカスがたまりやすい溝がなくなって歯磨きがしやすくなる他、フッ素の効果で虫歯ができにくい歯質になります。

小児矯正

お子さまの歯並びは大丈夫ですか?

以下に当てはまるお子さまは、歯並びに問題があるかもしれません。

  • 歯が凸凹している
  • 前歯が出ている
  • 受け口で噛み合わせにズレがある
  • 学校から歯並びを指摘された
  • 口が開いていることが多い
  • いびきをかいて寝ている

マウスピース型の矯正装置を利用した矯正方法です。

少しずつ形の異なるマウスピースを5~7日ごとに付け替えていくことで、理想の歯並びに近づけます。

当院では「インビザラインファースト」「シェイプメモリーアライナー(SMA)」を用いた小児矯正治療を行っています。

そもそもなんで子どもの歯並びが悪くなるの?

  • 骨格や口の中の構造など、遺伝的な要素
  • 指しゃぶりや頬杖などの癖
  • 口呼吸による影響
  • 生活習慣(噛む回数が少ない・やわらかいものばかり食べている・早食い 等)
  • 舌や唇、口の動かし方などの癖
  • 口の周りの筋力不足
  • 虫歯による早期抜歯や噛み合わせの影響
  • 舌や唇、口の動かし方などの癖

歯並びを良くすることで、見た目はもちろん、将来大人になった時に自分の歯でよく噛める健康的な生活を送ることができます。歯並びに問題が生じ始めた段階で早期治療をしておくと、将来かかる治療期間や費用が最小限ですむ他、顎の発育が促進され、良好な口腔機能(嚙み切る・咀嚼する・飲み込む)やフェイスラインの獲得が期待できます。

当院の矯正方法について

マウスピース矯正について

マウスピース型の矯正装置を利用した矯正方法です。

少しずつ形の異なるマウスピースを5~7日ごとに付け替えていくことで、理想の歯並びに近づけます。

当院では「インビザラインファースト」「シェイプメモリーアライナー(SMA)」を用いた小児矯正治療を行っています。

マウスピース矯正の特徴

  • 透明なので着けていても目立たない
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 取り外せるため、通常通り歯磨きや食事ができる
  • 痛みが少ない
  • 通院回数が少ない

お子さまのための矯正治療

マウスピース矯正(インビザラインファースト)

皆様はお子さま用のマウスピース矯正があることをご存知ですか?

当院ではお子さまのためのマウスピース矯正「インビザラインファースト」を用いた小児矯正治療を行っています。

 

目立たない・取り外し式・痛みが少ない・通院回数が少ない

インビザラインプラチナドクターが治療を担当します。

インビザラインファーストの特徴

  • 透明なマウスピースを使用するので目立ちにくく、見た目が気にならない
  • 金属を使用しないため金属アレルギー等の心配がない
  • 治療中も患者様が好きなものを食べることが可能
  • 普段通りの歯磨きで口の中を衛生的に保てる
  • 指しゃぶりや舌の突出癖などの習慣の改善をサポートできる
  • 口内炎ができづらく、歯を動かす時の痛みもほとんどない
  • 大人の歯が生えてくるスペースを作るための『拡大』や、歯並びを良くするための『歯の配列』を同時に行える
インビザラインファーストの特徴

※インビザラインファーストの対象年齢の目安は6歳〜12歳ですが、歯の生え変わり状態によりますので、どなたでもお気軽にご相談ください。

マウスピース矯正 パナシールド

パナシールドは主に受け口(反対咬合)に有効的な小児矯正です。マウスピースをお口にはめて、マウスピースの内側のスペースに舌を乗せて前歯を押し上げるような働きを促し、徐々に噛み合わせを整えていく治療法です。装着するのは寝ている間だけのためお子さまにとってもストレスが少ない矯正治療です。反対咬合は治療が遅れると、骨格的な問題に発展し、大がかりな手術が必要になる可能性があります。治療期間も短く、比較的簡単に治せる早い時期(3~4歳から)に治療を行うのがおすすめです。

パナシールドの特徴

    • 装着は就寝中のみ
    • 受け口の改善ができる
    • 低位舌の改善ができる
パナシールドの特徴

※低位舌…舌が正しい位置になく、下がっている状態。歯並びが悪くなる、顎の位置が悪くなる、口呼吸の原因になる、などの影響が考えられるので改善が必要。

当院だからできる小児矯正

予防の観点からお子さまの口腔発育をサポートします

予防の観点からお子さまの口腔発育をサポートします

当院は、虫歯・歯周病予防のために定期的なメンテナンスを行っています。虫歯・歯周病予防には、歯の生え変わりや歯並びも大きく関係します。そのため、お子さまの将来を見据え、正常な口腔発育のためのアドバイスもメンテナンスで随時行っています。

一期治療をマウスピース矯正で行えます

一期治療をマウスピース矯正で行えます

矯正には一期治療と二期治療があります。
一期治療とは『顎の骨を整える矯正治療』のことで、二期治療とは『歯をキレイに並べる矯正治療』のことです。二期治療は歯が全て大人の歯に生え変わり、ある程度の骨格が形成された時期に行いますが、その時には骨格的に改善できない歯並びの問題が生じていたり、歯を削る・抜くなどしなければ良い位置に歯を動かせなかったり、ベストな状態で矯正を行えない可能性があります。そこで大切なのが、子どもの頃に一期治療を行っておくことです。一期治療は、大人の歯が生えてくるスペースを作るための『拡大』や、歯並びを良くするための『歯の配列』を同時に行える新しいマウスピース矯正、インビザラインファースト・SMAで行うのがおすすめです。当院の院長はインビザラインプラチナドクターです。たくさんの診療実績がございますので、安心してお任せください。

アイテロを使用するため型取り時の嘔吐の心配がありません

イテロを使用するため型取り時の嘔吐の心配がありません

通常、矯正治療時の型取りを行う際には数分間粘土質の材料をお口に入れるため、お子さまによっては嘔吐を起こすケースがあります。当院では、口腔内スキャナーの「アイテロエレメント」を導入しているため、3Dスキャナーにより口腔内をスキャンするだけで短時間で楽に型取りを行うことができます。

お子さまが楽しく通院できる環境があります

どんな理由であれお子さまにとって歯医者さんは行きたくない場所だと思います。そんなお子さまのために当院では、お子さまが楽しく過ごせるように大きなキッズスペースを完備しています。安全面に配慮したマットシートを用いた床の上で、清潔感を保ったおもちゃをご用意していますので、お子さまに楽しんでお越しいただけています。

院長からのメッセージ

院長からのメッセージ

まず初めにお伝えしたいこととして当院は、「北九州市の定期管理型予防歯科クリニック」として、
虫歯や歯周病等の口腔疾患を予防することを最重要視しています。
歯科医院での定期メンテナンスが、歯の病気を未然に防ぐことにつながることはご存知かと思いますが、お子さまの歯並び改善が将来的な歯の予防につながることはあまり多くの方に知られていないと思います。
お子さまの歯並びが悪い状態でそのままにしておくと、見た目のコンプレッスに加え、噛み合わせの不具合や、虫歯や歯周病などのリスクが生じるため早期改善が必要です。
お子さまの歯並びで少しでも気になることがあれば当院までご相談ください。

よくある質問

A

インビザラインファーストは痛みが少なく、口内炎もできにくいため、口腔内のトラブルがほとんどないのが特徴です。

A

アプリから写真を撮影して歯科医師のチェックを受けられるサービスがありますので、経過観察のためのご受診は必要ありません。そのため必要最低限の来院回数で矯正が可能です。

A

インビザラインファーストは、小学校1年生からでも始められる矯正治療です。着け初めは違和感があるかもしれませんが、歯にフィットするので痛みが少なく、従来の矯正装置よりも口腔内のトラブルがほとんどないのが特徴です。実際に当院で矯正されているお子様も、痛みや違和感で嫌がって矯正をやめてしまった子はいません。

A

原則、できません。マウスピースを装着した状態で摂取できる飲食物は、40℃以下の着色していない飲み物だけです。

A

一概にそうとは言い切れません。例えば、子どもの頃にできる矯正治療が終わった後も、後から生えてくる大人の歯や親知らずによって、歯が動いてしまうことがあります。また、大人の歯が並ぶための十分なスペースができたとしても、保定装置をしていなかったり、悪習癖が続いていたり、口唇の力が弱かったりすると、理想的な位置に歯が並ばない可能性があります。インビザラインファーストは、一期治療です。一期治療とはあくまで、『顎の骨を整える矯正治療』です。その後は二期治療『歯をキレイに並べる矯正治療』が必要になる可能性があります。しかし、一期治療をしておくことで、二期治療は早く、楽に終わります。余計に歯を削ったり抜いたりする心配もありません。

A

矯正治療が順調に進んでいる途中で、乳歯が残っている場合の追加費用はかかりません。装着時間を守らない等、患者様都合によるマウスピースの不具合で作り直した時は追加費用がかかる場合があります。また、大人の歯に生え揃った後に行う追加矯正はインビザラインファースト(一期治療)ではなく、インビザラインマウスピース矯正(二期治療)となりますので差額の費用が発生します。

A

しません。大人の歯が生えてくるスペースを作るための『拡大』は、顎の骨を広げることですが、変形させることではありません。また、お子さまの成長の力を利用して必要な分だけ拡大を行いますので、不自然に顔が大きく見えることもありません。むしろ矯正をして嚙み合わせが良くなると、お顔周りの筋肉が発達して、凛々しい顔立ちに成長していきます。

A

マウスピースを着けている状態だと唾液の流れが悪くなり、虫歯菌が歯面に残留しやすいので、本来であればしっかり歯磨きをした状態での装着が望ましいです。しかしどうしても歯磨きができない状況であれば、その時だけマウスピースの装着を優先してください。マウスピースは一日20時間以上の装着が必要です。

A

早期治療できれば骨格が完成する前にアプローチできるので、治る可能性は高いです。

A

こちらも早期治療できれば骨格が完成する前にアプローチできるので、治る可能性は高いです。大人になってからだと外科手術が必要になるかもしれません。

治療費用

小児矯正 400,000円(440,000円/税込)
パナシールド 30,000円(33,000円/税込)
乳歯治療(1本) 5,000円(5,500円/税込)

デンタルローンも使えます!
当院では、お子さまの矯正治療にデンタルローンを使用することができます。
詳しくは当院までお問い合わせください。

ご自宅でのホームケアについて

家族間による虫歯菌の感染予防

虫歯は細菌による感染症なので、ご家族から小さなお子さまに虫歯菌がうつらないよう注意が必要です。ご家族の方全員が口の中を清潔にしておくこと、大人と同じ箸や食器で離乳食をあげないこと、大人が食べ物を噛み砕いてお子さまにあげないこと、などを日頃から気をつけることが大切です。

歯磨きの習慣づけ

生後6カ月~10カ月頃に歯が生え始めるので、この時期から口の中を清潔にするよう心掛けてください。また、最初は保護者の方が歯磨きをしてあげ、お子さまが早めに歯磨きに慣れるよう少しづつ促しましょう。また、10歳くらいまではお子さまが歯磨きをした後にチェックをしてあげ、仕上げ磨きをしてあげてください。

日頃から丁寧な歯磨きを意識し、健康な歯を維持しましょう。

CONTACT お問い合わせ